あなたにとって幸せってどんなものですか?
以前、私は何かこう大きなイベントをイメージしていました。
例えば、結婚とか出産のような
仕事での成功!宝くじがあたった!とか
でもよくよく考えてみると、それって
イベントがないと幸せじゃないじゃない!!
何か違うかも。
もっといつも幸せ~って思えることないのかしら?
日常の何気ないことが幸せって思えたらどうだろう?
それから幸せって何だろう?と考える毎日になりました。
それと 何で今、幸せじゃないんだろう?
その二つを同時に考えてみることにしました。
先に気が付いたのは、自分が見ている方向でした。
あなたが見ている方向は?
これは心の癖、考え方の癖なのですが
もちろん親や周りの人の影響も強く
子供の頃に原型が作られるものですので
自分にとっては当たり前のことで、それが普通です。
でもこれが人生に大きな影響を及ぼしています。
常にマイナス方向に向いている方
わざわざ心配や苦しみを探し出している方
昔あった悲しいことが頭から離れない方
最初から諦めることしか考えていない方
もちろん私もそうでした。
自分がそうしていることに中々気が付きません。
でも自分の感情をいつも見つめていると
あなたもいつか気が付くことができます。
自分があえてそうしているということに
理由としては、単純に癖もありますが
自分を嫌っている場合は
気に入らない自分に
まるで罰でも与えるように苦しめているみたいに
感じることもありました。
自分の思考に気が付き
それを変える習慣をつけていきましょう。
時間はかかりますが、大切なのは習慣化することです。
毎日が不満でいっぱい
大半の方は、住んでいる家があって
家族がいたり、仕事があってお給料がもらえたり
一日に3食、もっと食べたりしてますか?
それが有難いことだと感じられなくなってしまっています。
そこに不満があるからですよね。
あ~もっとこんなんじゃなくて!ステキなもの!
家族の仲が悪い、仕事がつまらない!
お腹が満たされればそれでいい。
まるでエサのような食事。
では、不満って無くなるのでしょうか?
最初は無理に無くそうとしたのですが
出来ませんでした。
不満って結構必要なものです。
不満を解消するために新しいものも生まれますしね。
不満があるなら、しっかりと不満を感じてください。
そして、どこがどのように不満なのかを知ってください。
次にそれをどうやったら解消できるかを考えます。
どうしてもイヤなら、耐えられないなら
その場から離れれば良いのです。
無理に我慢する必要はありません。
相手がイヤでも相手を変えることは不可能です。
いつでも変えられるのは自分自身です。
自分の考えや態度を変えるだけで
相手や周りは変わります。
実は一瞬で変わることもありますが
それが続くかどうかは
あなたがそれを続けれるかどうかで決まります。
ただし、本当に心の奥底から変わらない限り
周りが変わることはありません。
幸せは感じるもの
よく幸せは“なる”ものではなく“感じるもの”と言われます。
それは幸せって感情だからなのです。
「あ~幸せ~」って感じている時が
たくさんあればあるほど幸せな人生ということになります。
でも、先ほどの話のように
マイナスや苦しみ悲しみばかりを感じていると
幸せを感じるすき間が無くなってしまいます。
それはもったいないですよね。
なので、まずやるべきことは
マイナスからプラスの方向へ見ている角度を
変えること。
次に、もうすでに幸せであることやものに気が付くこと。
じっさい、手が足が身体がちゃんと動くとか
目が見えたり耳が聞こえたり
言葉が話せたり
きりがない位たくさんあるのですが
それを幸せだと気が付いていないだけですよね。
それで、私が始めたのは
小さなものに気が付けるように
毎日小さなものを発見すること。
こんなところに小さなお花が咲いてる
キレイだね~
そして、それを口に出すこと。
楽しいね~
嬉しいね~
幸せだね~
いつも笑顔を作ること。
これホントに笑顔を作るだけで
人間って緊張がゆるみます。
楽しいね~って思うだけでも
脳が勝手に記憶の中から楽しい経験を探し出して
身体をその状態に持っていくんですって
そして言葉に出すことで、自分の耳からも
言葉が聞こえて相乗効果になります。
人間の身体はそう出来ているらしいんです。
すごいよね。
そんなことを続けていたら
今までそんなこと言ったこともなかった
主人も「楽しかったね~!又行こうね~!」
なんて言ってくれるようになったんです。
なので、あなたが楽しむと
あなたが幸せを感じて言葉に出すと
周りの人も楽しんだり幸せを感じたりするのです。
ぜひやってみてください!!
まとめ
人それぞれ幸せを感じる感覚は違うので
自分が何に幸せを感じるのか?を感じてみましょう。
次に何に不満を持っているのか?
その不満を解消するために自分に出来ることは何なのか?
何が起きるのか?が幸せを決定するのではなく
自分が何を感じて何を選んで
どうするのか?
それを意識して生きていると
小さな幸せをたくさん感じる生き方を
選択することが出来ます。
コメント